山口栄養サポートネットワーク勉強会「知らなきゃソン塾」過去の内容(H26年4月~)

H26年4月~H27年3月
第127回 演題1「NSTと血漿蛋白RTP」
演題2「口腔ケアについて」
第128回 一般演題「包括医療における経管栄養から経口移行への取り組み」
「通所リハビリテーションにおける言語聴覚士の役割」
特別演題「健康長寿3つの柱~元気な高齢者の特徴~」
第129回 演題1「くも膜下出血後の低ナトリウム血症」
演題2「サルコペニアとフレイル~リハビリテーション栄養の意義~」
第130回 演題1「廃用による嚥下障害患者への栄養サポートの検討」
演題2「NSTにおける薬剤師の役割」
第131回 ミニレクチャー「高齢者の栄養障害」
症例検討「意識障害の改善により経口摂取可能となった一例」
第132回 特別講演「嚥下内視鏡ライブセミナー」
ミニレクチャー
1.「機能に合わせる直接的嚥下訓練」
2.「実践!!口腔ケア ~お口の中、整っていますか?~」
3.「咀嚼・嚥下障害への食事形態の展開」
第133回 症例報告1「他系統萎縮症患者における排便コントロールの一例」
症例報告2「母乳栄養確立のためのポイント」
第134回 研究発表「看護師が取り組む摂食機能療法~質の向上を目指して~」
症例報告「当院でのSTと管理栄養士の関わり~食形態の検討~」
第135回 演題1「小腸尖孔の術後に自然小腸瘻を造設した一症例」
演題2「腎不全の栄養管理について」
第136回 ミニレクチャー「楽しい老後の栄養学」
症例報告「短腸症候群の一例」
第137回 演題1「低栄養による嚥下訓練を生じた幻覚・多弁症状のある嚥下障害者へのアプローチ」
演題2「当院における周術期管理-ERASを中心に-」
H27年4月~H28年3月
第138回 演題1「当院の口腔ケアの現状」
演題2「後頭部褥瘡患者へのオルニチン投与による効果の一症例」
第139回 一般演題「当院におけるVE検査の実際」
一般演題「嚥下障害と食事形態の選択」
一般演題「在宅慢性期の食支援~在宅での嚥下内視鏡検査と他職種で行う食支援~」
第140回 症例報告1「栄養改善にむけて ~他食種カンファレンスを通して~」
症例報告2「舌癌患者の栄養管理」
第141回 一般演題「女性のこころとからだへの栄養アプローチ ~血液検査データの機能性評価~」
症例報告「特殊疾患病棟における嚥下障害のある患者への関わり ~経口摂取を支えるケア~」
第142回 演題1「下関医療センターでのNST実地修練を終えて」
演題2「『リン』についてのお話」
第143回 演題1「積極的な直接訓練が嚥下機能改善に有効であったICU-AWの一例」
演題2「栄養不良患者における腎機能・筋肉量評価の検討 ~ 血清シスタチンCと身体計測 ~」
第144回 演題1「薬局でのTPN無菌調製と合併症対策」
演題2 論文紹介
第145回 演題1「当院における摂食嚥下の開始基準とアプローチ」
演題2「当院介護療養病棟における経口維持の取り組み」
第146回 症例報告1「手術後患者の栄養管理と創傷治療について」
症例報告2「低栄養患者の栄養状態改善に難渋した一例」
H28年4月~H29年3月
第147回 演題1「VF・VEにおける嚥下評価について ~検査を併用して行った症例を通じて~」
演題2「元気に勉強 運動するために お母さん必見!! ~生活習慣が成績を左右する~」
第148回 演題1「経管栄養剤の調整を要した退院支援事例」
演題2「当院療養病床における経管栄養法の変遷 ~キーパーソンへのアンケート調査を含めて~」
特別講演「地域包括ケアシステムのなかでの密着型栄養サポート」
第149回 演題1「短腸症候群の病態と管理」
演題2「短腸症候群の一例」
第150回 演題1「リハビリテーション栄養と摂食嚥下機能について」
演題2「食思不振高齢女性患者の食欲が急に改善した一例」
第151回 演題1「栄養素の摂取と代謝」
演題2「当院における経腸栄養剤の選択」
第152回 演題1「糖質の消化、吸収・代謝 ~コメディカルの為の静脈経腸栄養ハンドブックより~」
演題2「地域包括ケア病棟の栄養管理の実際」
第153回 講義「たんぱく質の消化・吸収・代謝」
症例報告「褥瘡治癒に向けた取り組み ~電気刺激療法と栄養改善でのアプローチ方法~」
第154回 講義「脂質の消化・吸収・代謝」
症例報告「褥瘡治療にエンジョイArgina(アルギーナ)を使用して」
第155回 特別企画(高齢者の総合的機能評価のための研修)
講演「食と栄養」を支えるリスク管理
第156回 講義「エネルギー必要量の設定と投与ルートの選択」
演題「当院回復期リハ病棟における栄養管理の実際」
第157回 講義「栄養不良と評価」
演題「食欲不振に対する経腸栄養の効果」