山口栄養サポートネットワーク勉強会「知らなきゃソン塾」過去の内容(H15年1月~H26年3月)

過去の内容(H15年1月~H26年3月)
第1回 栄養評価の実際
第2回 栄養処方の基本
第3回 経腸栄養
第4回 胃瘻・腸瘻
第5回 輸液・経静脈栄養の管理
第6回 経静脈栄養の実際
第7回 水・電解質・酸塩基平衡からみた輸液の実際
第8回 周術期の栄養評価と栄養管理
第9回 高齢者の栄養管理と味覚障害の評価と対策
第10回 嚥下障害の診断・評価・リハビリ
第11回 脂肪投与を考える
簡易懸濁法
第12回 NSTと院内感染対策・八幡記念病院のとりくみ
第13回 炎症性腸疾患患者の栄養管理
栄養指導の実際
第14回 循環器疾患患者の栄養管理
安岡病院における食事介助の実態
第15回 中心静脈栄養の適応を考える
第16回 褥瘡患者の栄養管理
口腔ケア 歯科衛生士の視点から
第17回 脳神経疾患患者の栄養管理
急性期の摂食・嚥下障害について
第18回 腎疾患患者の栄養管理
口腔ケア -ブラッシングの実際
第19回 膵炎患者の栄養管理
経腸栄養剤の固形化
第20回 呼吸器疾患患者の栄養管理
誤嚥性肺炎の予防手段
第21回 肝硬変患者の栄養管理
第6次栄養所要量改定について
第22回 胃切除後の栄養管理
口腔ケアマニュアルの作成について
第23回 癌化学療法施行時の栄養管理
ビタミンと微量元素
第24回 糖尿病患者の栄養管理
昭和病院NST立ち上げから現在まで
第25回 進行癌ターミナルケアにおける栄養管理
栄養管理のおける薬剤の影響
第26回 胃瘻管理の実際
下関厚生病院における胃瘻の変遷と現状
第27回 NHKスペシャル上映「食べて治す~患者を支える栄養サポートチーム~」
第28回 院内感染対策シリーズ「スタンダードプレコーションを基本とした感染対策」
第29回 栄養の基礎シリーズ「エネルギー摂取と消費」
PEG-CP使用前後での昭和病院におけるPEGの変化・現状
第30回 院内感染対策シリーズ「口腔ケアの重要性」
院内感染対策シリーズ「CDCガイドラインに基づく血管内カテーテル関連感染対策」
第31回 栄養の基礎シリーズ「嚥下のメカニズム」
摂食・嚥下機能評価について~方法とチェックポイント
第32回 栄養の基礎シリーズ「栄養素の消化と吸収」
栄養剤固形化・半固形化NOW
第34回 院内感染対策シリーズ「カテーテル固定テクニック、テーピングによる皮膚かぶれとその対策」
第35回 栄養の基礎シリーズ「GALT:gut associated lymphoid tissue小腸の免疫メカニズム」
固形化栄養剤の有用性
第36回 院内感染対策シリーズ「褥瘡に関する知識の整理とドレッシング剤について」
第37回 栄養の基礎シリーズ「糖質代謝」
NSTラウンド2005
第38回 栄養の基礎シリーズ「アミノ酸・脂肪代謝」
固形化・半固形化市販製品の特徴
第39回 NSTって何だ?
栄養評価の実際
第40回 栄養処方の基本
平成18年度診療報酬とNST
第41回 高齢認知症による摂食障害への援助
介護病棟における嚥下訓練の取り組み
第42回 経腸栄養剤の種類
NSTにおける検査データの活用~栄養アセスメント蛋白~
第43回 安岡病院における褥瘡対策の実際
経腸栄養の実施状況とトラブル対策
第44回 経静脈栄養の実際
内視鏡的腸瘻造設と瘻孔部びらんのケア~看護師の立場より~
第45回 胃瘻後の肺炎について
口腔ケアについて
第46回 食物繊維について
水、電解質、輸液のQ&A
第47回 真空低温調理の取り組みについて
下痢と便秘について
第48回 栄養管理実施加算運用と連携したNST活動
胃瘻バンパー埋没症候群の1例
第49回 NSTの基礎確認~静脈栄養編~
歯科衛生士とともに行う口腔ケアラウンドの病棟での効果
第50回 NSTの基礎確認~嚥下機能・評価編~
皮下大量注射法の再評価
胃瘻バンパー埋没症候群の1例
第51回 NSTの基礎確認~口腔ケア編~
NSTパスの試み
第52回 NSTの基礎確認~治療食編~
当院における穴開きポリエチレン袋使用による褥瘡ケア
第53回 NSTの基礎確認~経腸栄養剤編~
安岡病院における“ソフト食”への取り組み
第54回 NSTの基礎確認~栄養投与ルート編~
最近の褥瘡治療について
第55回 NSTの基礎確認~身体計測・評価編~
固形化・半固形化栄養剤はどこに向かうのか
第56回 NSTの基礎確認~褥瘡編~
高齢者の水分摂取、どんだけぇ~
第57回 NSTの基礎確認~カロリー計算編~
微量元素について
第58回 NSTの基礎確認~検査値の見方編~
嚥下障害の外科的介入
第59回 半固形化栄養剤の粘度測定
第60回 当院における胃瘻造設患者の予後
第61回 胃瘻から経口摂取へ ~症例を通してのST・Nsの取り組み~
第62回 当院における口腔ケアラウンド
第63回 経管栄養の適応を考える
第64回 当院におけるNST活動微量元素について
第65回 周術期の栄養評価
第66回 終末期輸液について~緩和ケア・ホスピスの視点から
第67回 症例検討 ~当院でのPEG患者様の管理について~当院における肺炎予防に対する取り組み
第68回 症例検討 ~腸瘻及びPEJにおける栄養投与管理で経腸栄養ポンプ持続注入を離脱できた2症例~ASPEN Nutrition Week 2009からの報告
第69回 胃瘻セミナー
第70回 症例検討嚥下機能評価表による食事形態検討
第71回 症例検討「褥瘡に対してのNSTの関りについて」口腔ケア
第72回 活動報告「癌患者へのチーム医療による取り組み」症例検討「チーム医療により、褥瘡の改善が見られた1症例」
特別講演「知って得するPEGケア」
第73回 症例検討「難治性慢性下痢症例」
話題提供「高齢者と亜鉛~味覚異常だけが亜鉛欠乏ではない」
第74回 症例検討「経腸栄養中に貧血と白血球減少をきたした一例」
ミニレクチャー「症例検討の原因について」
第75回 特別講演「NSTに役立つこと~大学での事例から~」
活動報告「電解質と輸液」
症例検討「慢性期医療病棟における経腸栄養剤の問題点」
第76回 話題提供「当センターにおけるVF検査パス・嚥下食開始パスの現状」
症例検討「頚椎前従靭帯骨化症による嚥下障害」
第77回 症例検討「経胃瘻的空腸瘻(PEJ)症例」
話題提供「半固形化栄養最前線~第3回栄養剤形状機能研究会から」
第78回 講演1「持続皮下輸液療法について」
講演2「高齢者の安全な食事をめざして」
第79回 演題1「補食について」
演題2「MTから経口へスムーズに移行できた一例」
第80回 ミニレクチャー「褥瘡発生のメカニズムと褥瘡分類の新しい考え方」
症例検討「嚥下困難者の看護を通してのNSTの関わり」
第81回 演題1症例提示「口腔ケア症例」
演題2「半固形化栄養剤の人工胃液中での物性変化」
特別講演「腸から考える免疫と栄養~生死を決める思考法~」
第82回 症例検討「終末期癌患者の栄養補給について~症例を通して~」
ミニレクチャー「終末期癌患者の栄養管理」
第83回 演題1「みんなが知りたい口腔ケア」
演題2「褥瘡発生から治癒まで~NSTの関わり~」
第84回 演題1「急性期における栄養の関わり」演題2「がん治療と栄養」
特別講演「救急医療/重症患者における栄養管理」
第85回 演題1「PTEG造設後のNST介入」
演題2「切除不能消化器癌化学療法における経口補水療法の治療経験」
第86回 演題1「経口摂取目的で喉頭気管分離術を施行した2例」
演題2「喉頭気管分離術について」
第87回 演題1「脂肪乳剤」 ~当院における現状と今後の課題~
演題2「みんなでする高齢者の栄養管理」
第88回 ミニレクチャー「絶食患者におけるPPNの現状と理想処方」
症例検討「右踵部皮膚潰瘍に対する栄養管理」
第89回 演題1「胃瘻部からの漏れによる皮膚トラブルの一事例」
演題2「胃瘻周囲皮膚炎のケアを考える」
第90回 “胃ろうの管理”公開セミナー
第一部
講義・実技指導
1基礎編 ①「胃ろうの基本・関連器具の説明」②「栄養剤の種類・投与法・瘻孔管理」
2応用編 ①「栄養剤の種類と選択」②「胃瘻管理とトラブル対策」
第二部
特別講演「開業医が行うPEG/栄養管理」
第91回 演題1「グルタミン・アルギニン混合剤による褥創治療効果の検証」
演題2「神経難病患者への取り組み」
第92回 ミニレクチャー「臨床検査技師の役割について」
症例発表「食事摂取不良患者におけるチーム医療の関わり」
第93回 症例検討「高度炎症患者の栄養アセスメント ~TIBCの活用~」
研究発表「組成蛋白質・増粘剤・pHの違いによる胃内での半固形化栄養剤の粘度変化の検討」
特別講演「NSTとの出会い ~看護師にできること~」
第94回 症例検討「嚥下先行が疑われた認知症患者の一例」
ミニレクチャー「認知症患者の摂食嚥下について」
第95回 演題1「義歯の基礎知識 ~なぜ義歯が必要か~」
演題2「高齢者と食べる障害 ~なぜ食べないのか~」
第96回 第一部症例発表「高齢者ASO患者の皮膚ケアの一考察
~右下肢壊死性筋膜炎発症例を振り返って~」
ミニレクチャー「嚥下機能評価と食事形態の選択
第二部
特別講演「知って得する呼吸と栄養のピットフォール」
第97回 報告「当院におけるNST活動の現状」
症例検討「経腸栄養時の下痢に対するNST介入」
第98回 演題1「当院における終末期癌患者の食事対応について」
演題2「誤嚥性肺炎の予防について」
第99回 演題1「食欲不振患者に対する内服等の検討演題2「当院一般病棟における栄養評価の現状について
特別講演「胃瘻管理の地域ネットワーク
第100回 演題1「胸部食道癌患者の周術期管理とNSTの関わり」
演題2「栄養管理と褥瘡対策 ~ポジショニングを考える~」
第101回 ミニレクチャー「骨折時の体位変換について」
症例発表「食事摂取不良患者におけるチーム医療の関わり」
第102回 第一部
症例検討「嚥下障害患者に対するカプサイシンの効果」
ミニレクチャー「経鼻胃管栄養管理のトラブルについて」
第二部
特別講演「摂食・嚥下障害患者に対するチームアプローチの実際」
第103回 演題1「歯科衛生士のミタ...『口腔内から見えること』」
演題2「当院における退院時栄養サマリー作成状況とアンケート結果について」
第104回 演題1「NSTラウンド症例のカロリー充足率の評価と管理栄養士の関わり」
演題2「糖尿病プチスタディ」
「そうだったのか!糖尿病」「糖尿病 よもやま話」「血糖値 あれこれ」
第105回 第一部
演題1「当院での摂食嚥下障害患者への取り組みについて」
演題2「腎臓病ってなあに?Part1」
第二部
特別講演「チームで関わる摂食嚥下障害」
第106回 症例報告①「食道癌術後の栄養管理について」
症例報告②「経腸栄養剤使用時の下痢対策について」
第107回 演題1「褥創対策としてのグルタミン・アルギニン混合剤の効果検討」
演題2「嚥下造影検査の実際」
第108回 一般演題「PEG困難症例に対するPTEGの適応~当院におけるPTEG経験症例について~」
研究発表「組成蛋白質の違いによる胃内での半固形化栄養材の粘度変化の検討」
特別講演「美しく実践!在宅栄養管理の実際と課題~医療連携で繋ぐ多職種協同の効果~」
第109回 演題1「栄養評価法(SGAとODA)を見直そう」
演題2「当院の簡易懸濁法の現状」
第110回 演題1「輸液の歴史」
演題2「経鼻・経管栄養から経口摂取に移行できた一例」
第111回 演題1「TPN調製を通しての薬剤師のかかわり」
演題2「当院での摂食嚥下障害患者への取り組みについてPart2」
第112回 演題1「貧血について」
演題2「回復期リハ病棟における転倒リスクの高い患者へのビタミンD補給の有効性の検証」
第113回 第一部
症例発表「心原性脳塞栓症の栄養管理~医療チームの中での看護師の関わり~」
ミニレクチャー「NSTにおける言語聴覚士(ST)の役割」
第二部
特別講演「高齢患者の栄養サポート~低栄養離脱のチームアプローチ~」
第114回 演題1「腹膜透析患者の栄養管理」
演題2「経鼻経管の半固形化の検討」
第115回 演題1「嚥下評価と痰について」
演題2「肝硬変(肝性脳症)の栄養管理 ~症例を通じて~」
第116回 演題1「外来患者に対する糖尿病療養指導士としての関わり」
演題2「当病院におけるSTの関わり」
第117回 研究発表「当院における摂食・嚥下機能評価への取り組み」
症例報告「アバンドⓇにより術後難治性潰瘍と褥瘡の治癒が促進されたにも関わらず低蛋白血症が改善しなかった一例」
特別講演「循環器疾患における栄養管理」
第118回 ミニレクチャー「ふるえの外科治療~機能神経外科って何だろう?~」
演題「NST専従としての1年間の歩みとこれからの課題」
第119回 ミニレクチャー「高齢者糖尿病患者の栄養管理について」
症例報告「腎不全の進行を遅らせるために~経口摂取による一症例~」
第120回 症例報告「リハビリ栄養の必要性を感じた症例」看護師の立場より
症例報告「リハビリ栄養の必要性を感じた症例」言語聴覚士の立場より
第121回 演題1「栄養改善の症例から学んだこと」
演題2「高齢者の意思決定プロセスに関するガイドライン~人工的水分・栄養補給導入を中心として~」
第122回 演題1「オルニチンの摂取により良好な褥瘡改善効果が得られた一症例」
演題2「ビタミンDの多面的効果」
第123回 演題1「潰瘍性大腸炎の栄養管理~ 低P血症をきたした症例 ~」
演題2「重症・ICU入室患者の栄養管理」
第124回 演題1「消化器疾患とNSTの関わり」
演題2「褥瘡ケアにおける栄養サポート」
第125回 演題1「胃瘻後期合併症である胃瘻孔拡大を生じた症例」
演題2「胃瘻増設の実際」
第126回 症例報告「長期経腸栄養管理症例」
症例報告「NSTにおける臨床検査データの見方」